副交感神経– tag –
-
「構造的ストレス」の減らし方② ~自律神経が整う呼吸法とは?~
前回は「構造的ストレス」を減らす方法の1番目として、【正しい姿勢】についてお伝えしました。 自律神経を整えるのに、とっても重要で簡単な方法です。ぜひ、実践してみてくださいね (*^^)v 今回は「構造的ストレス」を減らす方法の2番目として、【呼吸... -
ストレスの“有る・無し”、どっちがいいの?
前回は、「ストレスに耐えられる限界値」と「ストレスレベル」についてお伝えしました。 ここまで、自律神経の乱れの原因としてストレスについて繰り返しお伝えしていますが、ここで1つの疑問がでてくる方もいるのではないでしょうか? じゃあ、ストレスっ... -
ストレスが自律神経に及ぼす影響とは?
前回は、交感神経と副交感神経の関係性についてお伝えしました。 両者の関係性はいわば、シーソーの関係。お互いにバランスをとりながら、それぞれの役割をもって私たちの体調を整えてくれています。 しかし、逆をいうと両者の神経のバランスが崩れると、... -
「交感神経」と「副交感神経」って、どんな関係? & 優先的に働くのはどっち?
前回まで、自律神経である交感神経と副交感神経についてお伝えしました。 交感神経は“緊張の神経”、副交感神経は“リラックスの神経”。スイッチのONとOFFのようにそれぞれが役割をもっています。 ここで重量なことは、交感神経と副交感神経のバランスがしっ... -
体と心の修理屋さん!副交感神経の働きとは?
前回は、交感神経と副交感神経がどのようなときに働くか?についてお伝えしました。 交感神経と副交感神経。この2つの神経はそれぞれが役割をもっていますが、両者の神経がお互いにバランスを保つことで私たちは心身ともに健康でいられます。 そして、体の... -
スイッチON and OFF:交感神経と副交感神経とは?
前回は、自律神経の種類と働きについておおまかにお伝えしました。 自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。そして、両者の神経の働きのバランスを保つことが、心身の健康を維持するためにとても重要なのです。 今回は、 交感神経と副交感神... -
自律神経って何? ~ 自律神経の種類と働き ~
前回の記事では、自律神経の乱れによる、さまざまな体の不調の可能性についてお伝えしました。 自律神経の乱れによる、体の不調は病院にいっても原因不明と診断されてしまうことが多いのも事実です。 これらの不調を改善するには、自律神経とは何か?を知...
1