交感神経– tag –
-
“負”の味覚!? ~自律神経を乱す「カフェイン」と「砂糖」を減らそう!~
前回まで、「構造的ストレス」を軽減する方法についてお伝えしてきました。 これらを実践することで、確実にストレスが軽くなります。ぜひチャレンジしてくださいね !(^^)! 今回は『4つのストレス』の3つ目である、「化学的ストレス」についてお伝えしてい... -
「構造的ストレス」の減らし方② ~自律神経が整う呼吸法とは?~
前回は「構造的ストレス」を減らす方法の1番目として、【正しい姿勢】についてお伝えしました。 自律神経を整えるのに、とっても重要で簡単な方法です。ぜひ、実践してみてくださいね (*^^)v 今回は「構造的ストレス」を減らす方法の2番目として、【呼吸... -
「ネガティブな想像」が引き起こす身体への影響とは? ~“体験的”にみる【思考性防衛本能】~
前回はネガティブ思考(マイナス思考)の原因である【思考性防衛本能】について、“医学的”な側面からお伝えしました。 専門的な言葉が出てきたので、少し難しいと感じたかもしれませんね・・ (^^;) ですので、今回は【思考性防衛本能】についてもう少しわ... -
危険!!なぜ、自律神経の乱れに「カフェイン」や「甘いも」のはダメなのか?
前回は、あなたの副腎疲労度をチェックしてもらいました。 このなかで、寝ること・休むことが副腎疲労を回復させるために効果があることをお伝えしています。 今回は、前回の内容をふまえてストレスにより自律神経が乱れ、身体に不調を起こしているあなた... -
ストレスと戦う臓器!「副腎」の凄さとは?
前回は、ストレスは有ったほうがいいのか?それとも無いほうがいいのか?ということをテーマにしてお伝えしました。 このなかで、ストレスの有無は適度なバランスが大事であることをお伝えしています。 しかし、ストレス社会といわれる現代。そのような状... -
ストレスの“有る・無し”、どっちがいいの?
前回は、「ストレスに耐えられる限界値」と「ストレスレベル」についてお伝えしました。 ここまで、自律神経の乱れの原因としてストレスについて繰り返しお伝えしていますが、ここで1つの疑問がでてくる方もいるのではないでしょうか? じゃあ、ストレスっ... -
自律神経の乱れを引き起こす『4つのストレス』とは?
前回は、国民病ともいわれている「肩こり」や「腰痛」が、自律神経の乱れから起きている可能性があるということをお伝えしました。 自律神経の乱れの原因は、おもに交感神経が過剰に働くということ。では、なぜ交感神経が過剰に働いてしまうのでしょうか?... -
あなたの「肩こり」や「腰痛」は、自律神経乱れが原因かも!?
前回は、自律神経の乱れにより、身体にどのような症状がおこる可能性があるのか?についてお伝えしました。 ここでお伝えしている症状に共通しているのは、すべて交感神経が過剰に働いているということ。これは、自律神経を乱す要因と考えていいでしょう。... -
自律神経の乱れによる「身体の症状」とは?
前回は、ストレスがかかることで、自律神経にどのような影響がでるか?についてお伝えしました。 どんなことでも適度というのは大切です。しかし、過剰になると、どうでしょうか? これは、ストレスにおいても考えられますよね (>_<) 過剰なストレス... -
ストレスが自律神経に及ぼす影響とは?
前回は、交感神経と副交感神経の関係性についてお伝えしました。 両者の関係性はいわば、シーソーの関係。お互いにバランスをとりながら、それぞれの役割をもって私たちの体調を整えてくれています。 しかし、逆をいうと両者の神経のバランスが崩れると、...
12