前回まで、『構造的ストレス』を軽減する方法についてお伝えしてきました。
これらを実践することで、確実に“ストレスが軽く”なります。ぜひチャレンジしてくださいね !(^^)!
今回は「4つのストレス」の“3つ目”である、『化学的ストレス』についてお伝えしていきます (^^)v
『化学的ストレス』って何?
『化学的ストレス』とは、簡単にいうと“栄養”のことです。
栄養以外の『化学的ストレス』として“化学的物質”や“匂い”がありますが、これらが多ければ“自律神経を乱す原因”となります。
このように“『化学的ストレス』は数多く”ありますが、今回は“自律神経を整えるために必ず避けておきたいもの”として、
- カフェイン
- 砂糖
について、お伝えしていきますね。
“自律神経の乱れ”と【カフェイン】の関係
『エネルギーのタンク』を“強制的”に開ける【カフェイン】
【カフェイン】は、“無視できない”『化学的ストレス』です。
適量なら問題ありませんが、“過剰に摂ることで自律神経の乱れを引き起こす原因”になることがあります。とくに、「自律神経失調症」や「うつ病」の方は“絶対に避けなければならない成分”ですね!
多分、あなたも“【カフェイン】は身体に悪い”というイメージをお持ちではないでしょうか?
そこで、最初に『【カフェイン】の過剰摂取が“身体に良いとは言えない理由”』について説明していきますね。
まずはイメージでいいので身体の中に、『エネルギーのタンク』があると想像してください。そして、タンクの下には「蛇口」があり、その蛇口をひねって“エネルギーを出す”ものだと考えてみましょう。
「蛇口」はタンクに溜まっている“エネルギーの量に比例して開いたり閉じたりしているもの”で、エネルギーがたくさん溜まっているときは「蛇口」を開いてエネルギーをたくさん出します。
すると、あなたは“元気がある!!”と感じられるのです !(^^)!
逆に、エネルギー量が少ないときには“蛇口を閉じて”エネルギーが出ないようにします。この状態のとき、あなたは“疲れている”と感じるんですね (´Д`;)
しかし・・、
“【カフェイン】は、このような身体の機能を無視させてしまう!”
つまり、“「カフェイン」は『交感神経』を強制的に働かせてタンクを開けてしまう”ものなのです Σ(゚д゚lll)
【カフェイン】を“摂りつづける”と、『エネルギーのタンク』はどうなる?
あなたが元気が出ないと感じるのは、“エネルギーが少なくなっている状態”。身体のエネルギー量が少なくなっているので、タンクの「蛇口」を閉めて“エネルギーを出さないように元気をなくしている状態”にしているのです。
そんな状態で【カフェイン】を摂ってしまうと、どうなるか想像できるでしょうか?
【カフェイン】は、『タンク』にエネルギーが有っても無くても“蛇口を強制的に開けてしまうもの”。つまり、“エネルギーが出っぱなしの状態”になってしまうのです!
イメージするならば、“穴の空いたバケツ”・・
“ダダ漏れ”ですね・・。
では、このようなとき身体は“どのような反応”をするでしょうか?
じつは、“一時的に元気になった気を起こす”のですが、元のエネルギーが少ないために「カフェインの作用」がなくなると“すぐに元気がなくなって”しまいます。
すぐに元気がなくなるので、さらにカフェインを摂り、“強制的に「エネルギーの蛇口」を開いてしまう”んですね。すると、エネルギーは“底をついて”しまいますよね?
これで、“心も身体もエネルギー切れ”・・。果てには「うつ病」なんかになってしまいます (◞‸◟)
『タンクのエネルギー』が少なくなる“原因”とは?
ここで重要なのは、なぜ『エネルギーのタンク』が“すでに少なくなってしまっているのか?”ということ。エネルギーが少なくなってしまっている原因の多くは、すでにお伝えしている『4つのストレス』です。
例えば、
- 感情の抑圧による「筋肉の緊張」(精神的ストレス + 構造的ストレス)
- 『脳脊髄液』の流れが円滑にいかず“脳の機能低下”を起こし、それにも関わらず一生懸命に仕事や家事の役割をこなしている(構造的ストレス)
- 「暑さ・寒さ・湿気」に身体が対応している(温度と湿度のストレス)
などなど。
つまり「タンクのエネルギーが少なくなっている原因」は、“すでに何らかの「ストレス」がかかっていて、それに対して『エネルギー』を消費してしまっている”からです。
例えば、あなたの『エネルギー』が仮にマックス【10】だとすると、今現在どれくらい残っているでしょうか?
エネルギーが“少なければ少ない”ほど、【カフェイン】を摂ってはいけません!!と言えるんですね。
【カフェイン】が含まれているものとして、「コーヒー・紅茶・緑茶・ココア・コーラ・ドリンク剤・チョコレート」などがあります。もちろん【カフェインレス】ならOKですが、“休むべきときには休む!”ということも必要です。
エネルギーが溜まってきたら自然と元気になるので、【カフェイン】を摂らないであせらず“待つ”ことをおすすめします (*^^)v
忙しいと、なかなか“待つ”ということが出来ませんよね・・。でも“時間が経たなければエネルギーは回復しない”ので、休むことは絶対に必要なのです。
ほんの少しでいいので、“心と身体に余裕を持たせて”みてくださいね (*^^)v
“自律神経の乱れ”と【砂糖】の関係
【砂糖】を“摂り過ぎる”ことで起こる「身体への影響」とは?
次に【砂糖】ですが、砂糖も『化学的ストレス』になります。
【砂糖】が身体に入ると、『血糖値』が“急激に高く”なります。すると、身体のなかでは“どんな反応”が起こるでしょうか?
人間の身体は『血糖値』が上がると、「膵臓」という臓器から“インスリン”というホルモンが出てきます。
インスリンは『血糖値』を下げるホルモンですが、『血糖値』が急激に上がると“インスリンも急激にたくさん出てしまう”のです。そして、インスリンが急激にたくさんでると“『血糖値』が急激に下がり過ぎてしまう”んですね (>_<)
『血糖値』が下がり過ぎてしまった結果、“やる気がでない・だるい・イライラする・動悸・手足のふるえ”といったような「自律神経失調症」や「うつ病」と同じ症状がでてしまうのです!
『血糖値』をコントロールするための“対策”と“ポイント”
では、このようにならないためには“どうしたらいい”でしょうか?
“対策”と“ポイント”として、
- できるだけ【砂糖】を控える
- とくに、“お腹がすいているときに甘い物を食べる”のはNG
- 「精製された穀類」も、“血糖値が急激に上がりやすい”ので注意する
といったことを意識してください。
例えば、「白米・麺類・パン類」などの多くは“精製された穀類”を使っています。食事をするときに“精製された穀類を食べる場合は、少なめにする”のも1つの方法ですね (^^)v
さて、いかがだったでしょうか?
今回は、『化学的ストレス』として“絶対に避けてほしい”【カフェイン】と【砂糖】についてお伝えしました。
“自律神経の乱れ”に対して良い悪いの栄養素はまだまだありますが、とりあえずこの「2つ」だけでも“意識して避けて”みましょう。そうすることで“「心」や「身体」の変化”を必ず感じられるようになれますよ (*^^*)v
次回は「4つのストレス」の最後として、『温度と湿度のストレス』についてお伝えしていきますね (^-^)
【次回はこちら↓↓】
コメント