前回は、『自律神経』の“種類”と“働き”についておおまかにお伝えしました。

『自律神経』には「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。そして、「両者の神経」の働きの“バランスを保つこと”が心身の健康を維持するために、とても重要なのです。
今回は、
- 『交感神経』と『副交感神経』は“どのようなときに働くか?”
について、お伝えしていきますね (^^)
『交感神経』って、いつ働くの?
『交感神経』は一言でいうと“緊張の神経”ですが、どのようなときに働くのでしょうか?
それは、
“労働・闘争・興奮・緊張感・恐怖感・危機感・・・”
など、人間が“活動しているとき”に働いてくれます。別の表現をするならば、「活動の神経」といえますね。

『交感神経』が働く時間帯は、太陽が昇るとともに少しずつ活発になり昼間がピーク。その後、夕方~夜にかけて少しずつ働かなくなってきます(※朝起きて、夜に寝る生活を前提にした場合)。
そして、『交感神経』は“心身ともに活動しやすく”してくれる働きをするということ。
例えば、心身を動かすには「脳」や「筋肉」が働きますが、これらが働くには「酸素」や「糖分」が必要になってきます。
「酸素」や「糖分」は“血液が運んでくる”ので、血液を運べるようにするに体は“血圧を上げる・心臓の動きを早くする”といった行動を起こさなければいけません。
これらの行動を活発にしてくれるのが『交感神経』なんですね!
他にも「驚く・恐怖を感じる・身に危険を感じる」と、時間に関係なく交感神経は働きます。とくに“心臓がドキドキする”というのは、交感神経の急な緊張でおこることが多いですね。
ところで、お気づきでしょうか?交感神経は、“活動の神経”なのですが・・

“ストレスが多いと、実によく働く!!”ということ。そのことが現代では、逆に“災い”になってしまうんですね・・ (>_<)
これについては、今後の『自律神経』の内容にからめながら少しずつお伝えしていきますね。
『副交感神経』って、いつ働くの?
『副交感神経』は、一言でいうと“リラックスの神経”。

では、どのようなときに働くのでしょうか?
それは・・
“休む・寝る・くつろぐ・安心感・内臓が動いているとき・・”
そして、副交感神経のおもな仕事は「体を修復する」こと。
体は見た目では働いていないようにみえて、“体の中”はつねに働き続けているのです。働き続けると当然、調子が悪いところがでてきますよね?
調子が悪いところは修復しなければいけないし、その“修復作業”をしてくれているのが『副交感神経』なのです。
実は、『副交感神経』が“働いているときだけ”にしか、体の大きな修復はできないのです。だから、病気になったら“寝る”のが1番!!というのは、このような理由があるからなんですね (^-^)
『副交感神経』を「小人と靴屋」の童話で例えると・・
あなたは『小人と靴屋』という、童話を知っているでしょうか?
「靴造り」をしているご主人が眠ると、小人たちがどこから出てきます。そして、ご主人がやり残した「靴造り」の仕事を、“せっせ、せっせ(汗)”とやっておいてくれる小人たちがいるんですね (*^^*)

“体の中”にもこの小人たちがいて、あなたの体を寝ている間に修理してくれているのです。その小人の隊長が『副交感神経』というイメージですね (*^^*)
眠ると働くのが小人。逆をいうと、眠らないと小人も“大きな働き”をしてくれない頑固なヤツ!(笑)
でも、この頑固者のおかげで、あなたは体を“健康に保つ”ことができるので感謝しましょう (^^)v
『交感神経』と『副交感神経』、この2つの神経はまったく“正反対”の働きをします。
しかし、私たち人間にとって両者の神経が“バランスよく”働いているおかげで、心身ともに元気で充実した生活を送ることができるのです。
次回は『副交感神経』について、さらに詳しくお伝えしていきますね (^-^)
【次回はこちら↓↓】

コメント