『構造的ストレス』の減らし方③ ~『脳脊髄液』の“循環”を良くして「自律神経」を整えよう!~

前回は構造的ストレスを減らす方法の2番目として、【呼吸の整え方】についてお伝えしました。

「呼吸法」をしっかり行うことで『自律神経』が整ってきますので、ぜひ実践してみてくださいね (*^^)v

今回は、構造的ストレスを減らす方法の“3番目”として、『脳脊髄液』の“循環”を良くする方法についてお伝えしていきます。

これまでお伝えしてきた姿勢呼吸法も大切ですが『自律神経(の乱れ)を整える』といった意味では“最も重要”な方法ですので、しっかりと実践してみましょう !(^^)!

目次

なぜ、『脳脊髄液』の“循環”を良くすることが重要なのか?

よく、“筋肉が緊張すると「血液」や「リンパ液」の流れが悪くなってしまう”ということを耳にしませんか?

確かに血液リンパ液は大切です。しかし『脳脊髄液』“同じくらい重要”であるにも関わらず、あまり知られていませんよね (^_^;)

なぜ脳脊髄液がこれほど重要なのかと言うと、“「自律神経の乱れ」や「自律神経失調症・うつ病」などを改善させるためには必要不可欠なもの”だからです。

あなたの頭の中にあるをイメージしてみてください。

は頭蓋骨(ずがいこつ)の中にあり、その中は脳脊髄液で満たされています。つまり、“「脳」は『脳脊髄液』の中に沈んでいる”んですね。

そのため「脳の働き」は、“『脳脊髄液』の状態に左右される”ということになるのです。

例えば、私たちは寒かったら上着を着て、暑かったら上着を脱ぎますよね?

それと同じように、「脳」も“外部の環境に左右されながら生きている”ということ。これは外部環境である『脳脊髄液』が「少なくなる・多くなる・濁る」などの変化により、“脳の機能を低下させてしまう”ということも言えるんですね (>_<)

『脳脊髄液』の循環を“滞らせる”「原因」とは?

脳脊髄液の異常が“病気”と診断される程のものであれば、病院の検査でわかります。ところが自律神経失調症うつ病など、“「自律神経の乱れ」のある方ほど検査で異常がでることがない”のです。

しかし、これは“異常がない”というわけではありません!

自律神経の乱れがある方は・・

「大きな異常」が無いだけで、“微細な異常はある”ということ。ここが少しやっかいなところですね・・ (>_<)

病院の検査では、“微細な異常”はわからないので・・

検査結果に“異常はない”ですね・・

と、症状があって苦しんでいるのに、そう言われてしまうので“とっても不安”になってしまうことも多いですよね (´Д`;)

では、この『脳脊髄液』に“微細な異常”を起こす「原因」は何でしょうか?

じつは、原因は頭蓋骨(ずがいこつ)にあります。頭蓋骨は“微細な動き”をしていて、“「頭蓋骨」が動くことで『脳脊髄液』を循環させている”のです!

以前の記事で、頭蓋骨はゆがむことをお伝えしました。「頭蓋骨がゆがむ」ことにより、この微細な動きが“鈍くなる”ので『脳脊髄液』の循環が悪くなります。

結果として「脳」が“機能低下”をおこし、「自律神経失調症」や「うつ病」の原因となってしまうんですね (>_<)

今日から出来る!『脳脊髄液』の“循環”を良くする「セルフケア」

では、どうすれば“『脳脊髄液』の循環を良く”できるでしょうか?

自分で“頭蓋骨のゆがみ”を整えるのは難しいので、簡単にできるセルフケアをお伝えしますね (^-^)

あなた自身が行える方法は、“首の後ろ”と“頭の境目”を伸ばすストレッチです。

覚えておいてほしいこととして『脳脊髄液』の流れは、「首」と「頭蓋骨」の境目の筋肉で“滞る”ということ。

“頭蓋骨のゆがみ”は、自分ではどうすることも出来ません。しかし、「首」と「頭蓋骨」の境目の“緊張”はある程度、自分で改善させることが出来ます (*^^)v

方法は簡単で、「背中」と「首の下部」をまっすぐに伸ばしたまま顎(あご)を引き、“『頭蓋骨』だけを下に向ける”ようにします。

これを約30秒、大きく“呼吸”しながら行ってください。

また、“肘(ひじ)を伸ばしたまま腕をゆっくりと左右交互に上下させる”脳脊髄液の流れが改善します。

どうでしょうか?簡単ですが“とっても効果がある方法”なので、ぜひ実践してくださいね !(^^)!

いかがだったでしょうか?

今回は、『脳脊髄液』の循環を良くすることの“重要性”についてお伝えしました。

もちろん構造的ストレスを自分で軽減させるには、これまでお伝えしてきた正しい姿勢呼吸法を意識して行うことも大切です。

逆を言うと、“『構造的ストレス』はあなた自身が意識すれば改善できることばかり”ですね (*^^*)

少しずつ行っていくことで、“後々の結果”が変わってきます。ぜひ、実践していきましょう !(^^)!

次回は4つのストレス“3つ目”である、『化学的ストレス』についてお伝えしていきますね (*^^)v

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次