前回は、「4つのストレス」の1つである『構造的ストレス』についてお伝えしました。
ここで大切なのは、“『構造的ストレス』は『精神的ストレス』と深く関わっている”ということです。
そして、今回から「自分自身で『構造的ストレス』を、“どのように減らす”のか?」をテーマにしてお伝えしていきますが、自分の力では難しい面もあります。
というのは、“体のゆがみを矯正”したり、“筋肉を柔らかく”すれば『構造的ストレス』は軽くなりますが、これは整体などの専門的な場所でないと出来ないからです (>_<)
そこで、今回から“自分で出来る『構造的ストレス』の減らし方”として、
- 正しい「姿勢」
- 「呼吸」の整え方
- 『脳脊髄液』の循環を良くする方法
をご紹介していきます。
この「3つ」をしっかりと“セルフケア”することによって、『自律神経』を整えることもできます。
今回は、①の『正しい姿勢』についてお伝えしていきますね (*^^*)
『姿勢』を変えるだけで、“人生”は必ず変わる!!
“元気がない”人の『姿勢』とは?
あなたは“元気がない人”や、“気持ちが暗い人”の『姿勢』を見たことがあるでしょうか?
今度、じっくり観察してみてください。おそらく“こんな感じ↓↓”だと思います・・。

- 身体が“縮こまって”いる
- “前かがみ”になっている
- 頭が“下がって”いる
- 顔や視線が“下を向いて”いる。
なんとなく“マイナス”の雰囲気が出ているので、声をかけるのも戸惑いますよね・・ 。そう、実は“姿勢が悪くなるだけで「ネガティブ思考(マイナス思考)」になる”んですね (>_<)
例えば、「うつ病」の方は“姿勢が悪い方がほとんど”です。でも、実はこれに対して逆のことも言えるんですよ!
つまり・・、
“姿勢を直すだけで「ネガティブ思考」が改善したり、「うつ病」が改善する”
ということですね (*^^)v
『姿勢』と「感情」の関係を知ろう!
『姿勢』と「感情」はリンクしていて、“感情が変われば姿勢が変わり、姿勢が変われば感情が変わり”ます。
なぜなら、『姿勢 = 筋肉の力の発揮 = 脳とつながっている』という関係があるからです (*^^*)

では、“どのような『姿勢』がストレスを減らす”のでしょうか?
実は、とっても単純で先ほどの「悪い姿勢」の逆をすればいいのです (^^)
つまり・・
- 背筋が“まっすぐ”している
- 背筋が“まっすぐ”している
- 肩が“開いて”いる
- 頭が“上がって”いる
- 顔・目線が“上を向いて”いる
- “優しい表情”をしている
ということですね (*^^*)
『ストレス姿勢』になっていると感じたら、このうちの“2つ”は最低でも取り入れてみてください。
- 前かがみ ⇒ 背筋をまっすぐにする
- 肩が前にすぼんでいる ⇒ 肩をひらく
この『ストレス軽減姿勢』をまずは、“1分~10分程度”継続してみましょう。必ず気持ちが変わってきますよ (*^^)v
『姿勢』は“心に影響を与える”ので、日頃から意識して改善していきたいですね。
あなたは、『正しい姿勢』について“勘違い”をしていませんか?
ただ、『姿勢』についてあなたは少し“勘違い”をしているかもしれませんね (>_<)
実は、「背筋をピンッと反って、胸を突き出している姿勢」は“悪い姿勢”だということ。なぜなら、このような姿勢は“背中の筋肉を硬くしてしまう”からです。
背中の筋肉が硬くなると、“脳が緊張してしまう”のです。では、本当に“良い姿勢”とはどのような感じなのでしょうか?
これについては、筋肉が不自然に硬くならないような“フラットな背中”というイメージで覚えておくといいですね (*^^)v

本当に「良い姿勢」をすることで自然にストレスも軽減します。そして『自律神経』も整い、“心も前向き”になり症状が改善することも多いのです。
『自律神経』を整えるには「呼吸」もすごく大切です。しかし、姿勢が悪いと肺などの臓器が圧迫されて呼吸が浅くなってしまうので、“姿勢が整わないと呼吸も整うことはない”ということを覚えておかなければいけません (^^;)
ただ、人の身体は“悪くなり過ぎる”と、自分の力だけではなく「他の力」を借りなければ治らないことがよくあります。
例えば、骨折したときは「ギプス」の力を、重症の病気は「薬」や「手術」の力を借りなければ治りませんよね?
『姿勢』もこれと同じで、「悪過ぎる姿勢」は整体など“自分以外の力”が必要になるときがあるということです。
しかし、そのようなケース以外の“気持ちが落ちているとき・たくさんの『ストレス』を抱えている”ときには、「自分がどんな姿勢をしているのか?」ということを認識してみてはいかがでしょうか?
『正しい姿勢』をして、“人生”を変えよう (*^^)v
『正しい姿勢』。これを“意識”するだけでも「ネガティブ思考」が減って人生が変わってきますよ。まずは、“だまされた~”と思って気軽にやってみてくださいね (^^♪
次回は「自分で出来る『構造的ストレス』の減らし方」の“2番目”として、【呼吸を整える方法】についてお伝えしていきます (*^^*)
今回お伝えした『正しい姿勢』をすることで、“呼吸がうまく整えるか?”が変わってきます。“『正しい姿勢』をすることが前提条件”となるので、しっかりと実践してみてくださいね (^^)v
【次回はこちら↓↓】

コメント