ストレス– tag –
-
危険!!なぜ、自律神経の乱れに「カフェイン」や「甘いも」のはダメなのか?
前回は、あなたの副腎疲労度をチェックしてもらいました。 このなかで、寝ること・休むことが副腎疲労を回復させるために効果があることをお伝えしています。 今回は、前回の内容をふまえてストレスにより自律神経が乱れ、身体に不調を起こしているあなた... -
あなたのストレスはどれぐらい??「副腎疲労度」を調べてみよう!
前回は、ストレスに抵抗するための抗ストレスホルモンを分泌する「副腎」についてお伝えしました。 抗ストレスホルモンは、日常生活でストレスがかかると分泌されます。しかし、過剰なストレスがかかり続けると副腎は疲弊し、いつかは“カラカラ状態”になっ... -
ストレスと戦う臓器!「副腎」の凄さとは?
前回は、ストレスは有ったほうがいいのか?それとも無いほうがいいのか?ということをテーマにしてお伝えしました。 このなかで、ストレスの有無は適度なバランスが大事であることをお伝えしています。 しかし、ストレス社会といわれる現代。そのような状... -
ストレスの“有る・無し”、どっちがいいの?
前回は、「ストレスに耐えられる限界値」と「ストレスレベル」についてお伝えしました。 ここまで、自律神経の乱れの原因としてストレスについて繰り返しお伝えしていますが、ここで1つの疑問がでてくる方もいるのではないでしょうか? じゃあ、ストレスっ... -
知っ得!!「自律神経の乱れによる身体の不調」を防ぐめに重要な2つの知識とは?
前回は、自律神経の乱れの要因となる『4つのストレス』についてお伝えしました。 『4つのストレス』を知識として知り、ストレスをコントロールできれば身体に不調が起こるのを防ぐとこができます。 つまり、ストレスに耐えられる限界値をコントロールする... -
自律神経の乱れを引き起こす『4つのストレス』とは?
前回は、国民病ともいわれている「肩こり」や「腰痛」が、自律神経の乱れから起きている可能性があるということをお伝えしました。 自律神経の乱れの原因は、おもに交感神経が過剰に働くということ。では、なぜ交感神経が過剰に働いてしまうのでしょうか?... -
自律神経の乱れによる「身体の症状」とは?
前回は、ストレスがかかることで、自律神経にどのような影響がでるか?についてお伝えしました。 どんなことでも適度というのは大切です。しかし、過剰になると、どうでしょうか? これは、ストレスにおいても考えられますよね (>_<) 過剰なストレス... -
ストレスが自律神経に及ぼす影響とは?
前回は、交感神経と副交感神経の関係性についてお伝えしました。 両者の関係性はいわば、シーソーの関係。お互いにバランスをとりながら、それぞれの役割をもって私たちの体調を整えてくれています。 しかし、逆をいうと両者の神経のバランスが崩れると、... -
「交感神経」と「副交感神経」って、どんな関係? & 優先的に働くのはどっち?
前回まで、自律神経である交感神経と副交感神経についてお伝えしました。 交感神経は“緊張の神経”、副交感神経は“リラックスの神経”。スイッチのONとOFFのようにそれぞれが役割をもっています。 ここで重量なことは、交感神経と副交感神経のバランスがしっ... -
ストレス社会が温床!“自律神経の乱れ”が引き起こす症状とは?
現代はストレス社会と言われるくらい、過酷な時代になりました。パワハラなどの人間関係、ブラック企業による長時間労働・・etc 数えらたキリがありません (>_<) この社会がもたらす体への影響は、とても深刻になっていますね。 よく耳にするのが「...
12