人間の体は60兆個(37兆個という説もあり)の細胞からできていて、その細胞が日々“新陳代謝”を繰り返しながら私たちは生きています。
そこで大切なことは、新陳代謝を繰り返す細胞が“質のよい細胞”であること。そして“質のよい細胞”にするためには体質を変えることが必要である、と以前お伝えしました。
『体質 = 細胞の質』です!
質のよい細胞をつくるには、細胞の原料となっている“栄養素”を必要な量だけとっていく必要があり、原料となっている「栄養素」は次のようなものがあります。
これらの栄養素が“どのようなものか?”を知ることで「元気な細胞にするためにはどうすればいいか?」がわかってくるはずです。
今回は『糖質』において、
- 『糖質』の“種類”
- 『糖質』の“働き”
- 『糖質制限』の“間違った認識”
についてお伝えしていきますね (^^)v
『糖質』ってどんなもの?
『糖質』とは?
『糖質』はタンパク質・脂質とならぶ“3大栄養素”の1つ。「炭水化物」ともよばれていますが、厳密には違います。
炭水化物は体内で“消化・吸収”されず、腸まで届く「食物繊維」も含まれているもの。つまり、炭水化物のうち“食物繊維をのぞいたもの”が『糖質』になるんですね。
『糖質』の分類
一言に“糖質”といっても様々な種類がありますが、大きく「単糖類・二糖類・多糖類」に分類されます。
- 『単糖類』・・・「ブドウ糖」(果物や植物の根、コーンシロップなどに含まれる)・「果糖」(果物やはちみつに含まれる)
- 『二糖類』・・・単糖が“2個”つながったもの。「砂糖(ショ糖)」・「乳糖」・「麦芽糖」など
- 『多糖類』・・・単糖の数が“10個以上”のもの
- オリゴ糖・・・単糖が“3個~10個”くらいつながったもの
- 穀類やいも類などの植物に含まれる「でんぷん」
- 動物の筋肉や肝臓などに存在する「グリコーゲン」
- 「糖アルコール」も糖質の一種。
- 果物や野菜・海藻・きのこ、そしてワインや日本酒・醤油などの“発酵食品”にも含まれる
※甘味料として使わる「羅漢糖(らかんとう)」や「ステピア」など植物由来の甘味成分は、砂糖の数十倍の甘さを持ちながらカロリーはほとんど“ゼロ”です。
『糖質』の働き
① 生命の“エネルギー源”
糖質である「ブドウ糖」は“生命維持”にはかかせないもの。“動く・考える・寝ている”、つまり生きている限り体はつねにエネルギーを消費し続けます。
そして、生命維持の“一番のエネルギー源”が『糖質』なのです。
- 血液中の「赤血球」
- 激しい運動をするときの“筋肉”
- 副腎髄質
- 腸の粘膜
- 脳
② エネルギーを蓄える(※ただし“肥満”に注意!)
「炭水化物」をふくむ食べ物を摂ると、消化・吸収されて“ブドウ糖”として肝臓に入ります。
その後、肝臓を通過したブドウ糖は全身に運ばれて使われますが、筋肉でもグリコーゲンに変わります。そして肝臓には約100g、筋肉には400gのグリコーゲンを蓄えておくことができるのです。
それでも余った分は、脂肪細胞や肝臓に“中性脂肪”として蓄えられます。
“動いたり・考えたり”するために、プラスアルファでエネルギーが必要になった!けれど、血中にじゅうぶんなブドウ糖がない・・。
そんな時には、“肝臓で蓄えておいたグリコーゲン”をブドウ糖に戻してエネルギーとして活用します。また、「アミノ酸」や「脂質」にふくまれる“グリセロール”を原料にブドウ糖をつくりだして、ブドウ糖を補うのです。
しかし、逆にエネルギー源として“使われなかった糖分”はどうなるのでしょうか?
先ほど、余ったぶんはすべて「中性脂肪」として肝臓や脂肪細胞に“蓄えられる”とお伝えしましたが、脂肪細胞への貯蔵量は基本的に“上限がない”ので“食べれば食べたぶんだけ貯蔵量が増えて”いってしまいます。
これが“肥満”といわれるものなんですね。
また、肥満だけでなく「糖尿病・脂肪肝・動脈硬化」などのリスクが高くなるので注意が必要になります (>_<)
あなたの『糖質制限』は“間違えて”いませんか?
よく、“糖質を摂らない”とか『糖質制限ダイエット』という言葉を耳にしませんか?この言葉どおり、糖質をカット(制限)して痩せるために“ご飯を食べない!”という方もおられるみたいですね (^^;)
でも“糖質”ってなんでしょう?食べなくてもいいものなのでしょうか?
例えば、脳は“ブドウ糖を蓄えることができない”ので、脳を働かせるためには常にブドウ糖が必要になります。
また、女性のホルモンバランスを安定させるためには、毎日最低でも“240g”以上の糖質(ご飯100g中に、37g程度の糖質がある)を摂る必要があります。極端なダイエットは女性の生理が止まったり、卵子に悪い影響を及ぼしたりするのです。
『糖質』は体の“エネルギー源”となる大切な栄養素。私たちは食事からエネルギーや栄養を摂り、“生命を維持”して活動しているのです。
そういう意味では、「タンパク質・脂質・糖質」いずれも“食べ物から”摂取しなくてはならないものですね。
実は、1つの栄養素を極端に控えるということは、“残りの栄養素の構成割合を高くする”ことになります。結果的にバランスが崩れ、“残りの栄養素の摂り過ぎ”につながりやすくなってしまうのです。
“肥満”は消費するエネルギー量以上に、エネルギーを多く摂取した結果。
自分の食生活をふりかえり、エネルギー摂取量が多い原因が“糖質を多くふくむ食品に偏っていないか?”を調べ、適度に“糖質を控えるべきかどうか?”を考えることが大切になってくるのではないでしょうか?
知っ得!“人工”と“自然(野菜や果物)”の『果糖』の違いとは?
“人工”の『果糖』(異性化糖)
私たちは、果物を食べていなくても“意識せずに”「果糖」を摂っています。それが『異性化糖』いわれるものでなんですね。
異性化糖の原料は“トウモロコシのでんぷん”です。
実は、トウモロコシのほとんどが“遺伝子組み換え”なので、それ自体が問題でもあります。しかし、それ以上に恐ろしいことが起こる可能性があるのです。
異性化糖は、“低温”だと普通の砂糖よりも甘く感じる性質があり、さらにコストが安くすみます。
ですので、「炭酸飲料やジュース・加工食品・調味料・ドレッシング・焼肉のタレ・お鍋のスープの素・納豆のタレ・みりん風味調味料・ヨーグルト・調味料」など、いたるところで使われいるのです。
果糖は、食事や飲み物でとると“消化酵素で分解されず”、そのままの形で吸収されます。そしてインスリンは必要なく、血糖値も上昇させません。血液中に入ると大部分は、直接細胞のなかへと入っていくのです。
これは一見、いいことのように思えますよね?
しかし、“ブドウ糖より吸収のはやい果糖”は余ったぶんですぐに“中性脂肪”をつくってしまい、肥満やインスリンの抵抗力(耐性)を増やしてしまいます。
余った分が体脂肪として蓄えられ、「メタボリック症候群」や「糖尿病」の発生を“加速”させてしまうんですね。
また、果糖とタンパク質が“結びつく”と「AGEs(終末糖化産物)」という、体を“老化”させる物質ができてしまいます。
この物質は、血管をはじめ血中のヘモグロビンや肌、目や内蔵の臓器、神経まで“老化”させてしまうのです。
結果として、動脈硬化や白内障、腎臓病や神経障害、それで起こる脳梗塞や心筋梗塞の原因となってしまいます。
さらに異性化糖はジュースや清涼飲料水などから“大量の果糖”をいっきに摂るので、“砂糖の10倍”もの「AGEs」をつくるといわれています。
異性化糖を摂らないようにするには、できるだけ“加工食品”や“ファーストフード”は摂らないようにしたほうがいいですね (^^;)
“野菜や果物”の『果糖』
では、“果物・野菜”にふくまれている「果糖」はどうでしょうか?
実は、これらの食物に含まれている果糖は「食物繊維」が豊富で“ゆっくり吸収”されるので「AGEs」はあまりつくられません。そして“ビタミンやミネラル”などの栄養素も豊富にふくまれているので、私たちの健康には欠かないものになります !(^^)!
このように“果物にふくまれる果糖”と“人工的につくった異性化糖”では、まったく違うものになるのです。
まとめ
『糖質』は穀類やイモ類・砂糖などに多くふくまれており、私たちの“生命活動のエネルギー”になる大切な栄養素の1つです。
糖質に限らず、「タンパク質・脂質」を加えた3つのエネルギー源を“バランスよく摂る”ことは、栄養素の不足や“生活習慣病の予防”につながります。ですので、むやみに糖質制限をしてバランスを崩さないように気をつける必要があるのです。
まずは、自分の食生活と健康状態を正しく把握し“バランスのよい食生活”を心がけてみてはいかがでしょうか?
そのときに糖質をコントロールした「嗜好飲料」や「お菓子」も、“お楽しみ”にはいいかもしれませんね (^^♪
【次回はこちら↓↓】
コメント