前回は“3大栄養素”の1つである、『糖質』の“種類”や“働き”についてお伝えしました。
そのなかで、『糖質』は生命維持における“1番のエネルギー源”であるとお伝えしました。
ただし、注意すべきは“過剰摂取が体にとって害になる”ということ。とりわけ『糖質』においては“肥満”状態になります。
さらに、肥満と同じくらい注意しなければいけないのが「低血糖」。
「低血糖」になると、体にさまざまな症状がおこりますが、最近問題になっているのが“子供の気持ちの不安定感”です。子供がいる親御さんには、とっても重要な問題ですよね・・ (>_<)
では、なぜ“糖質を摂りすぎると低血糖になる”のでしょうか?
今回は、『“糖質と低血糖”の関係』についてお伝えしていきますね。
『低血糖』って、どんなもの?
『低血糖』とは?
「炭水化物(糖質)」の多い食事(ご飯・パン・うどん・果物など)を食べると、消化・吸収されて肝臓で“ブドウ糖(グリコーゲン)”に変えられます。その後、「ブドウ糖」は血液を通して体中の細胞に送られ、燃えてエネルギーとなるのです。
血液中のブドウ糖の量を「血糖値」といい、血糖値は通常、血液100㎖あたり“65~105㎖”に保たれています。その血糖値が“70㎖以下”になった状態を、『低血糖』といいます。
『低血糖』でおこる“意外”な症状とは?
あなたは“頭”や“体”を極度に使い、疲労したときに、こんなことはありませんか?
- “キレる”
- 「集中力」が“なくなる”
- 「やる気」が“なくなる”
- 「体」から“力が抜ける”
- 「手や足」が“冷たくなる”
- 「朝と夕方」に“疲れ切った感じ”がする
- たくさん「食べた後」、心身ともに最も“満足感が”ある
- 「昼間」、非常に“眠くなる”
- 「甘いもの」や「お菓子」が“ほしくなる”
これらは、もしかしたら“低血糖が原因で起きている”可能性も考えられます。
以前の記事で、“脳のエネルギー源”になるのはおもに『ブドウ糖』である、とお伝えしました。
一定量の『ブドウ糖』がつねに脳に供給されていないと“脳の働きは低下”します。そして異常な生理状態になり、さまざまな“心身トラブルを引き起こす”可能性があるのです。
例えばアメリカでは年間、百万人もの人たちが頻繁に“小さな事故や事件”をおこしています。これらの事件を起こす人は“すぐに怒る・うつ状態になる”など、自分が“なぜ、そうなるのか?”が分からないのです。
“食前が最悪の状態で、食後に最高の気分になる人”は「低血糖」だと思ってくださいね。
『インスリン』と“血糖値”の関係
『インスリン』の働き
先ほど“ブドウ糖が細胞に入り、エネルギーになる”とお伝えしましたが、ブドウ糖が細胞に入るには『インスリン』が必要です。
ここで重要になるのが、“インスリンを分泌”している「膵臓」という臓器。この臓器は“食後の血糖値の状況”をキャッチした「視床下部」や「下垂体」の指令を受けて、“ブドウ糖”に合わせて『インスリン』を分泌します。
膵臓が『インスリン』を“うまく分泌”することで、血液中のブドウ糖の量が調整されているのです。
“吸収がはやい糖分”を摂りすぎると、どうなるか?
砂糖やジュースなど、消化しなくても“すぐに吸収される糖分”があります。これらは食べたり飲んだりした直後に“大量のブドウ糖”として血液に入り込み、血糖値を上昇させてしまいます。
すると、それに反応した膵臓が“インスリンを大量”に分泌。そして、大量のブドウ糖は細胞のなかで燃えてエネルギーを大量につくります。
その結果、血糖値が“急激に下がる”という現象が起こるのです。
血糖値が“急激”に下がると、どうなってしまうのでしょうか?
この状況になると「グルカゴン」や「アドレナリン」・「コルチゾル」・「成長ホルモン」などが分泌され、“肝臓に蓄積した”ブドウ糖をさらに血液中に放出させてしまいます。
すると、
再び「インスリン」が“大量に分泌”される ⇒ 「インスリン」が多すぎて、“甘いもの”を食べてたくなって食べてしまう ⇒ 「インスリン」が大量に分泌される
といった“悪循環”におちいってしまうんですね (>_<)
『インスリン抵抗性』による“リスク”とは?
糖分や“精製された炭水化物”を多くふくむ食事により、血中のインスリン濃度が“高い状態”が続くと、「インスリン」がブドウ糖を細胞中に“取り入れられない状態”になります。
これを『インスリン抵抗性』といいます。
この状態においても体は大量の「インスリン」を送り続けます。しかし、インスリン自体が仕事をすることができず、大量の「インスリンとブドウ糖」が“慢性的”に血液中に存在することになるのです。
その結果、『インスリン抵抗性』による“糖尿病・心臓病・乳がん”など、さまざまな健康上の問題をおこすリスクが高くなってしまうのです。
まとめ
よく、薬物治療を受けている糖尿病の方が『低血糖』をおこすといわれています。しかし、低血糖は普段の食事のなかで“たくさんの糖分を摂り過ぎ”てしまい、血糖値の急上昇によるインスリンの大量分泌により、血糖値の“急下降”が原因でおこることもあるのです。
いま、“子供がイライラするといった気持ちの不安定感”が問題となっています。『低血糖』により、脳のエネルギーになっているブドウ糖が不足して、さまざまな“精神症状”をおこす可能性も否定できません。
とくに子供は“甘いお菓子”を食べたり、“お菓子といっしょにジュースを飲んだり”するので、糖分を摂りすぎる傾向が強いですよね (^^;)
“血糖値の乱降下”は子供が「低血糖」を引き起こす原因になるので、この組み合わせは避けるべきです。
『低血糖』の予防のため、とくに大切なのは“甘いものばかり食べ過ぎない”ようにすること。そして、なるべくなら“血糖値を急激に上げない食生活”を考えられるといいですね。
そうすることで、子供の気持ちが“イライラ”するといったようなことも防ぐこともできるはずです (^^)v
次回は、これまでの内容をふまえて【低血糖にならないための対策】&【血糖値を上げやすい食品・上げにくい食品】についてお伝えしていきますね !(^^)!
【次回はこちら↓↓】
コメント