なぜ、『ミネラル』は重要なのか?「ミネラル不足」が体にあたえる“影響”とは?

前回は『ミネラルの起源』そして『ミネラルの種類』についてお伝えしました。

ここ最近、“日本人のミネラル不足”が問題視されるようになってきています。前回の記事でお伝えしている、“日本の土壌の「ミネラル含有量」は、欧米に比べて全般的に低い”という“事実”は無視できない問題ですよね (>_<)

そこで今回は、

  • ミネラル』が不足すると、“体にどのような影響”があるのか?
  • ミネラル』と「他の栄養素」との“競合性”

についてお伝えしていきますね (^^)

目次

『ミネラル』と「ビタミン」の“違い”とは?

ミネラルビタミンは、身体にとって同じような働きをしています。では、この2つの栄養素の“違い”は何でしょうか?

それは、ミネラルのほうが“必要量と過剰症が現れる幅が狭い”ということ。ミネラルは“ある程度”までは体内で貯蔵されますが、限度を超えると“過剰症”があらわれるのです。

しばしば発生するのが、ヨウ素です。ヨウ素“欠乏”すると甲状腺の機能が低下して「橋本病」がおこり、反対に“過剰”が続くと甲状腺機能亢進から「バセドウ病」がおきやすくなるのです。

“ミネラル不足”で、体はどうなる??

『病気』というほどではないけれど、次のような状態は“ミネラル不足”が考えられます。

もしかしたら“ミネラル不足”かも?
  • 体がだるく、エネルギーが不足している感じがする。すぐ疲れる。無気力
  • すぐ風邪をひきやすい。一度ひくと治りにくい
  • 落ち着きがなく、ちょっとしたきっかけでイライラしやすい
  • 緊張しやすく、ストレスに弱い
  • 集中力が長く続かない。もの覚えが悪い
  • 頭がよく痛む。「けいれん」したり、“つった”りする
  • 筋肉が硬い
  • 関節に痛みを感じる
  • 血圧が高い。心臓が弱っている。動悸、息切れがする
  • それほど油っぽいものを食べているとも思われないのに、「血中コレステロール値」や「中性脂肪値」が高い
  • 「血糖値」が高まりやすく、上手にコントロールできない

知っておきたい!『ミネラル』は“競合して”働く

①「牛乳」だけでは“カルシウムはとれない”という事実

年齢とともに骨密度が減り、“骨粗鬆症予防”のためにカルシウムを摂ろうと、牛乳をたくさん飲む方がいます。しかし、牛乳を飲んでも“カルシュウムは摂れません!!”

なぜなら、「カルシウム」を骨の細胞にじゅうぶんに“吸収”するためには、「マグネシウム」が“カルシウムの半分~同じ量”だけ必要だからです。

「カルシウム」と「マグネシウム」の理想バランスは【2:1】といわれています。しかし、牛乳には“カルシウムは多く含まれて”いますが、“マグネシウムは不足”しているんですね・・。

牛乳を飲んで血液中のカルシウムを調べると、確かに血中カルシウムは増えます。しかし、カルシウムは血液中ではなく“細胞の中”に入らないと働くことができません

それどころが、血液中にカルシウムが“多くありすぎる”と、「悪性腫瘍」や「副甲状腺機能亢進症」にも影響してくるのです。

②『ミネラル』& 貧血の“改善”や“予防”に必要な「栄養素」

♦ タンパク質

『タンパク質』は「鉄」とともに“ヘモグロビン”をつくる成分。じゅうぶんな摂取が必要になります。

♦ ビタミンB₁₂

『ビタミンB₁₂』は「葉酸」と協力しあって、“赤血球”を生成します。不足すると“造血”がスムーズにいかず、赤血球が減ったり異常な赤血球ができたりして悪性貧血が起きてしまいます。

動物性食品に多く含まれ、植物性食品にはほとんどふくまれない(海苔を除く)ので、“菜食主義”の人は不足しやすい

♦ 葉酸

『葉酸』は、「ビタミンB₁₂」とともに“造血”に働きます

赤血球の寿命は“120日”ぐらいですが、新しい赤血球をつくるのに葉酸が不足すると「悪性貧血」になります

通常、葉酸は普通に食事をしていれば不足しませんが、“妊娠中”や“授乳中”の方・“成長中”の子供・“食事量の少ない”方などが不足します。

♦ ビタミンB₆

『ビタミンB₆』“タンパク質の合成”や“細胞分裂”に必要となります。腸内細菌の働きで“普段は体内では不足しない”はずですが、実際は“欠乏”する人も多いです。

♦ ビタミンC

『ビタミンC』は鉄の吸収をよくし、ヘモグロビンの合成を助けて“貧血を予防”します。また、赤血球の生成」に必要な“銅の吸収”もよくします。

♦ ビタミンE

『ビタミンE』は、細胞膜の脂質を“酸化”から守り強くすることにより、「赤血球」が正常に働き“貧血”を防ぎます。

“抗酸化作用”のある「ビタミンC・ベータカロチン」と一緒に摂ると、“相乗効果”が高まります

♦ マグネシウム

『マグネシウム』は、体内で“各酵素の働きを助け”ます。また、造血組織での血液細胞の分裂もその1つで“酸素の活性化”に作用して血液細胞の生成を促進します。

マグネシウムが“不足”すると「貧血」を誘発マンガン亜鉛も同様の作用をします。

♦ 銅

『銅』は、“吸収された鉄とヘモグロビンの合成”を促す働きがあります。銅が“不足”すると「ヘモグロビン」がうまく合成できず、“量が減った”り、“赤血球が小さく”なったりします。

③「酵素」をつくり、“活性化”させる『ミネラル』の重要性

ミネラルタンパク質(アミノ酸)が結合してできあがったのが酵素となります。また、“ある種のミネラル”がないと酵素はじゅうぶんな働きができないのです。

例えるなら、酵素ミネラル“自動車の両輪”のようなもの。“ビタミンやミネラルの働きを助ける”のが「酵素」なら、酵素がじゅうぶんに働くためにも「ミネラル」が必要となるんですね (*^^*)

まとめ

『ミネラル』は「タンパク質・脂質・糖質・ビタミン」とならぶ、“5大栄養素”の1つ「ビタミン」と同様、代謝にも深く関わり“身体の調子を整える”などの働きをしています。

また、“人の体のなかでは生み出せない”ので食べ物から摂取する必要がある栄養素でもあるのです。

しかし、これまでは問題視されることがなかった“ミネラル不足”がここ数年で増えています“ミネラルの必要量”はごくわずかですが、不足すると「欠乏症」になり病気を引き起こすことにもなります (>_<)

ここ数年で増えている“ミネラル不足の要因”は、

  • コンビニのお弁当・惣菜パン・ハンバーガー・ラーメン、などの「ファーストフード」で食事をすませる
  • “野菜が極端に少ない食事”が多くなる。
  • 「乳製品」や「小魚」を“摂る機会が減って”きている。

など、食生活の変化といっても過言ではありません。

数十年前に比べて、“タンパク質の摂取量が男女ともに減っている”のに対して、“脂質の摂取量が増えて”いて、60~70代以外は“野菜の摂取量も大幅に不足している”現状となっています。

このような「食生活の乱れ・偏り」が、“ミネラル不足”を招いているのです。

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次