「知らなかった・・」では、済まされない『環境ホルモン』の“危険性”とは!?

人間の体は60兆個(37兆個という説もあり)の細胞からできていて、その細胞が日々“新陳代謝”を繰り返しながら私たちは生きています。

そこで大切なことは、新陳代謝を繰り返す細胞が“質のよい細胞”であること。そして“質のよい細胞”にするためには体質を変えることが必要である、と以前お伝えしました。

『体質 = 細胞の質です!

質のよい細胞をつくるには、細胞の原料となっている“栄養素”を必要な量だけとっていく必要があり、原料となっている栄養素は次のようなものがあります。

細胞の“原料”となっている『栄養素』

これらの栄養素が“どのようなものか?”を知ることで元気な細胞にするためにはどうすればいいか?がわかってくるはずです。

今回は“空気”、とくに近年問題となっている『環境ホルモン』についてお伝えしていきますね。

目次

『環境ホルモン』って何?

『環境ホルモン』が“ホメオスタシス”の機能に影響をおよぼす

私たち人間は恒常性(ホメオスタシス)維持機能をもっていて、環境が変化しても“体の状態を一定に保とう”とする働きが備わっています。

例えば、暑くなったら体が自然に汗をかいて、“体温を調整する”といったようにですね。

私たちは無意識のうちにこの機能を働かせていますが、ホメオスタシス“3つ”の分野で維持されています。

この3分野が“1つのシステム”として働き、体を「健康な状態」に維持してくれているのですね (*^^*)

いま問題となっている環境ホルモンは、私たちの体に“障害や有害な影響を引き起こす物質”のこと。ひとことでいうと、内分泌“かく乱”物質です。

この環境ホルモンが、「ホメオスタシスの維持機能」を調整するために働いている“内分泌の働き”に影響を与えているのです。

こうした物質は普段“人の体の外”にあり、人体とは全く関係のない物質ですが、その物質が体内に取り込まれると“人のホルモンと似た働き”をします。しかし、これは本物に似せた“偽物のホルモン”なので、“本物のホルモンの働きの邪魔”をしてしまうんですね (>_<)

これが困ったもので、“本物のホルモン”と同じように、“ほんの少しの乱れ”により体の調子も悪くなってしまうのです!!

「ホルモン」と「レセプター(受容体)」は【○と○○】の関係

環境ホルモンは、“性ホルモンと同じような作用をするものが多い”のが特徴。これが細胞内に入って正常なホルモンが“かく乱”されると、「性決定のメカニズム」がくるってしまいます。そして“生殖機能”に影響がおきやすくなってしまうのです。

では、どのようにして“環境ホルモンが影響”を与えるのでしょうか?

内分泌器官から分泌されたホルモンは、目的とする細胞“核内”受容体(レセプター)と結合して、はじめてホルモンの効果を発揮します。

この「ホルモンと受容体」の組み合わせは“1対だけ”と決まっており、鍵と鍵穴の関係に例えられています。

例えば、卵巣乳房の細胞にはたくさんの“エストロゲンレセプター(エストロゲンの入口)”がありますが、そのレセプターからホルモンは細胞のなかに入って働きます。

ところが、『環境ホルモン』は“エストロゲンと似たような形”をしているので、環境ホルモンがエストロゲンを“押しのけて”、「エストロゲン・レセプター」から細胞のなかに入ってきてしまうのですね (;´Д`)

『環境ホルモン』は“どこから入ってくる”のか?

こんな人間に“害”を及ぼす環境ホルモンですが、私たちの生活なかで“かなり身近”なところから入ってくるんですね (・・;)

①「魚」や「海藻」から

環境ホルモンは、主に“食べ物を通して”体のなかへ入ってきますが、1番多いのがダイオキシンです。

日本人は【ダイオキシン】の“約60%”を「魚介類」から摂っています。

“海岸に近い”ほどダイオキシンで海は汚染され、そのあたりに住む「魚介類」は汚染されているのです。そして、ダイオキシンは脂肪層に蓄積されるので、“脂肪が多い魚ほどダイオキシン濃度も高く”なるんですね。

魚はオメガ3の供給源ですが、海が汚れているので“毎日魚を食べるのはやめる”のが無難です(>_<)

また、下の図のように「小魚」のほうが“大きい魚に比べて環境ホルモンの量が少ない”ことがいえます。

国によっては、妊産婦はマグロを食べないように!という注意があるほど“海の汚染”は深刻になっているんですね (>_<)

②「野菜」や「米」、「果物」から

“中国産”野菜の農薬が問題になりましたね。実は、『環境ホルモン』の疑いがある物質の“60%~70%は農薬”です。

農薬は“除草剤殺虫剤殺ダニ剤”など、たくさんの種類で使われているので、できるだけ“有機農法”の「野菜」や「果物」・「米」を食べるようしたいものですね。

調理するときに、“皮をむく・しっかり洗う・湯でこぼす”などで農薬をある程度“減らす”ことができます

健康のために玄米を食べる方もいますが、精製した米にくらべて“玄米のほうが農薬が多く含まれて”います。食べるとしたら『有機農法の玄米』をおすすめしますよ (*^^)v

③「プラスティック製品」から

私たちの日常生活には、安くて便利なプラスティック製品であふれていますよね?

例えば、給食の食器哺乳ビンCDOA機器お椀お箸食用ラップカップ麺ペットボトル・・etc」。じつはこれらからも『環境ホルモン』が“わずかづつ”ですが溶け出しているんですね。

とくに「プラスティックの食器」に食べ物をいれて電子レンジで温めるのは、環境ホルモンが“溶け出し”て、とても危険です!

④「大気」から

ゴミの焼却場で発生したダイオキシンジーゼル粉塵殺虫剤農薬抗菌防臭防カビグッズ床などの合板接着剤などからも、“有害な化学物質”を体に取り込んでいます。

最近は中国大陸から飛来する黄砂にも、“PM2.5”をはじめ「有害な化学物質」がふくまれいます。

⑤「医薬品」や「化粧品」から

合成の女性ホルモンアトピー膠原病治療関節リウマチ気管支喘息などで使用される“ステロイド系ホルモン”“インスリン”などは“分子構造”が違うために、人の酵素では分解できません

肝臓は、これらを分解するために“オーバーワーク”になって機能が低下してしまうのです。

これらの薬品は完全に分解されずに、“尿や便のなかに排泄”されて下水処理現場に入ります。そして下水処理場では「ステロイド系ホルモン剤」や、薬の“60~80%”は完全に除去できず、川や海に「環境エストロゲン汚染」を引き起こしてしまいます。

また、これらの医薬品は“上水道から水道水”に取り込まれた後、私たちの体に入り、『環境エストロゲン』として“エストロゲン優位”になるという悪循環も起きているんですね (>_<)

⑥「水道水」から

水道水には“消毒のための塩素”をはじめ、“工場の排水・農薬・殺虫剤・合成ホルモン”など、数百種類の“汚染物質”が入っています。

これらの汚染物質は、私たちの体内で『環境ホルモン』になります

お風呂やシャワーのお湯は、水道水を飲む“数十倍も多くの汚染物質”を皮膚から吸収することになるのです。

私たちの体の“70%~80%”は『水』なので、“もっと健康になりたい・体の働きを高めたい”と思うなら、“水をじゅうぶんに摂る”ことが必要になってきます。

目安としては“1日2リットル以上”ですが、大切なのは“安全な水”を摂ること。「飲み水」や「お風呂」には、これらの“汚染物質”を完全に除去できる「浄水器」をつけることが必要ですね。

⑦「家のなか」にも

何気なく使っている噴霧器式の殺虫剤衣類の防虫剤建築や家具から揮発する化学物質抗菌グッズ口臭や体臭の防臭剤シャンプー衣類の柔軟剤石油系の化粧品マニキュアの除光液なども環境ホルモンです。

“寝室”には、これらを置かないようにするのが望ましいですね。

「ナプキン」からも“化学薬品”が体内にはいります。「布ナプキン」や“化学物質”が含まれないものを使うことをおすすめします。

まとめ

環境ホルモンという、“言葉そのもの”を知っている方は多いかもしれません。

しかし・・・

  • 環境ホルモン』とは“どのようなもの”なのか?
  • 体に“どんな影響がでている”のか?

ということは、“ほとんどの人がはっきりと理解していない”かもしれませんね (>_<)

環境ホルモン』の影響は、「生殖機能の異常・免疫力低下による健康障害・行動異常」が現れます

とくに問題なのが、“母親が環境ホルモンにさられる”と『胎児や乳幼児ほど被害を受けやすくなる』ということ。さらに大人になってから“ホルモンの影響がでてくる場合がある”ということです。

『環境ホルモン』の本当の“怖さ”と“深刻さ”は、『親よりも“この世代”に大きく影響を及ぼす』ことなんですね (;´Д`)

そこで次回は『胎児や乳幼児が受ける環境ホルモンの影響』、また『そのような環境ホルモンから“身を守る”にはどうすればいいか?』についてお伝えしていきますね (^^)

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次