『ビタミン』が“生命活動”に不可欠な「理由」とは?

人間の体は60兆個(37兆個という説もあり)の細胞からできていて、その細胞が日々“新陳代謝”を繰り返しながら私たちは生きています。

そこで大切なことは、新陳代謝を繰り返す細胞が“質のよい細胞”であること。そして“質のよい細胞”にするためには体質を変えることが必要である、と以前お伝えしました。

『体質 = 細胞の質です!

質のよい細胞をつくるには、細胞の原料となっている“栄養素”を必要な量だけとっていく必要があり、原料となっている栄養素は次のようなものがあります。

細胞の“原料”となっている『栄養素』

これらの栄養素が“どのようなものか?”を知ることで元気な細胞にするためにはどうすればいいか?がわかってくるはずです。

今回は、『ビタミン』についてお伝えしていきますね。

目次

『ビタミン』の役割

ビタミンの役割を一言でいうと、「生命活動に伴うさまざまな“化学反応”をたすけ、“体の機能を調整する”もの」です。

そして、ビタミンと同じような役割をしている栄養素にミネラルがあります。

ビタミンミネラルに対して、“タンパク質”「体を形作る材料」“糖質・脂質”「細胞が活動するエネルギーになる」といった役割があります。

ビタミンを含めた“5大栄養素”に例えると、次のようなイメージですね。

「車」に例えた“5大栄養”のイメージ
  • タンパク質』= ボディ
  • 糖質脂質』= ガソリン
  • 『ビタミン・ミネラル』= オイル・潤滑油

オイル潤滑油として例えられるように、『ビタミン』は“体がスムーズに機能する”ために必要な栄養素となっているのです。

『ビタミン』の特徴

『ビタミン』の“特徴”
  • “ビタ”はドイツ語で「生命」の意味。“生命にとって大切なもの”という意味をこめて付けられた
  • ビタミン』には、“欠乏症”の原因を究明するうちに発見されたものが少なくない
  • 欠乏症」が起きるというのは、“体内で必要な量が合成できない”ので食物から摂取しなければならない証拠である。ただし、腸内細菌によって“一部合成”される『ビタミン』もあるが、現代の日本ではほとんどの人は“腸内環境が悪く”ビタミンを合成できる状況ではない
  • 多くの『ビタミン』は“植物が合成”し、私たちはそれを摂取している。サプリメントのように“化学的”に合成することもできる
  • 補酵素」として働くものが多く、微量で“代謝を調節”してくれる。
  • “エネルギー源”にはならない
  • ミネラル」と違い有機物なので、“生きている”ということである

『ビタミン』の種類

『ビタミン』の“種類”
  1. 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K): 摂りすぎると“過剰性”もあるが、通常は「過剰症」が現れるほど取りすぎることは、ほとんどない
  2. 水溶性ビタミン(ビタミンB₁・B₂・B₃・B₅・B₁₂・葉酸・ビオチン・コリンイ・ノシトール): 摂り過ぎても“過剰性”はない

『ビタミン』の働き

主な『ビタミン』の“働き”
  • ビタミンA:夜間の“視力の維持を助け”“皮膚や粘膜の健康維持を助ける”
  • ビタミンB1:炭水化物からの“エネルギー生産と皮膚や粘膜の健康維持を助ける”
  • ビタミンB2“皮膚や粘膜の健康維持を助ける”
  • ビタミンB6:たんぱく質からの“エネルギーの産生と皮膚や粘膜の健康維持を助ける”
  • ビタミンB12“赤血球の形成を助ける”
  • ビタミンC“皮膚や粘膜の健康維持を助ける”とともに“抗酸化作用”を持つ
  • ビタミンD:「腸管」でカルシウムの吸収を促進し、“骨の形成を助ける”栄養素
  • ビタミンE:「抗酸化作用」により、体内の脂質を“酸化から守り、細胞の健康維持を助ける”
  • ビタミンK:正常な“血液凝固能を維持する”
  • ナイアシン“皮膚や粘膜の健康維持を助ける”
  • 酸葉“赤血球の形成を助ける”栄養素。胎児の正常な発育に寄与する
  • ビオチン“皮膚や粘膜の健康維持を助ける”
  • パンテトン酸“皮膚や粘膜の健康維持を助ける”

まとめ

ビタミン“ビタ”「生命・活力」を意味し、【生命に不可欠な物質】という意味をこめて名付けられました。

体のエネルギーになるものではありませんが、“これがないと「体という機械」がスムーズに動かない”、いわば潤滑油のような役割をしているのです。

ミネラルとならんで“微量元素”といわれていますが、“3栄養素の代謝をたすける働き”をするので、“人間が生きために必要不可欠な栄養素の1つ”となっています。

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次