人間の体は60兆個(37兆個という説もあり)の細胞からできていて、その細胞が日々“新陳代謝”を繰り返しながら私たちは生きています。
そこで大切なことは、新陳代謝を繰り返す細胞が“質のよい細胞”であること。そして“質のよい細胞”にするためには体質を変えることが必要である、と以前お伝えしました。
『体質 = 細胞の質』です!
質のよい細胞をつくるには、細胞の原料となっている“栄養素”を必要な量だけとっていく必要があり、原料となっている「栄養素」は次のようなものがあります。
これらの栄養素が“どのようなものか?”を知ることで「元気な細胞にするためにはどうすればいいか?」がわかってくるはずです。
今回は『酵素』において、
- 『酵素』の“種類”
- 『酵素』の“働き”
について、お伝えしていきますね (^^)
“酵素なし”では、人間は生きられない!?
『酵素』は、
- 心臓が動く
- 呼吸をする
- 消化をする
- モノを考える
- ホルモンをつくる
など、私たち人間“すべての生命活動”に必要不可欠なものです。
食べた物が「消化・吸収」され、“体をつくったり調子を整えたり”するときに、私たちの体の中ではさまざまな物質が休むことなく「分解・合成」されています。
こうした“化学反応”をスムーズに進めるのが『酵素』なのです。
この『酵素』は人間の体だけではなく、あらゆる「動物・植物・微生物」など“すべての生き物”に存在し、その生命を支えています。
つまり、「水素」や「酸素」と同じくらい“『酵素』がなければ、私たち人間は生きていけない”とさえ言える存在なんですね。
『酵素』の種類
『酵素』には、次のような種類があります。
主な酵素は、「消化酵素・代謝酵素・食物酵素」の3種類。さらに、これらは以下のように分類されます。
『体内酵素』:体内でつくりだせる酵素(消化酵素・代謝酵)
『食物酵素』:外部(食べ物)から取り入れる酵素
とくに『体内酵素』は“何千何万種類”も存在し、“1つの酵素は1つの働きしかない”ので「体内酵素が欠乏したときが寿命の終わり」となります。
ですので、“健康で長生き”をするためには「体内酵素がじゅうぶんに保たれているか?」が関係しているといってもいいですね (^^)
① 消化酵素
「消化酵素」の種類
『消化酵素』とは、“大きな食べ物の分子を、体内で吸収されるように小さな分子にするため、科学的に分解を手助けする“酵素”です。
分類される栄養素によって、「炭水化物分解酵素・タンパク質分解酵素・脂肪分解酵素」の3種類にわかれます。
「消化酵素」をだす、主な場所
♦ 唾液
・アミラーゼ(炭水化物分解酵素):デンプンを分解して「麦芽糖」にする。
♦ 胃液
・ペプシン(タンパク質分解酵素):タンパク質を分解して、より小さな「ペプチド(ペプトン)」にする。
♦ すい液
・膵アミラーゼ(炭水化物分解酵素):デンプンを分解して「麦芽糖」にする。
・トリプシン(タンパク質分解酵素):タンパク質やペプチド(ベプトン)を分解して、さらに小さな「ポリペプチド」や「アミノ酸」にする。
・膵リパーゼ(脂肪分解酵素):胆汁で乳化された脂肪(中性脂肪)を分解して、「脂肪」と「グリセリン」にする。
♦ 腸液
・スクラーゼ(炭水化物分解酵素):ショ糖を分解して、「ブドウ糖」と「果糖」にする。
・マルターゼ(炭水化物分解酵素):麦芽糖を分解して、「ブドウ糖」する。
・ラクターゼ(炭水化物分解酵素):乳頭を分解して、「ブドウ糖」と「ガラクトース」にする。
・アミノペプチターゼ(タンパク質分解酵素):ポリペプチドを分解して、「アミノ酸」にする。
② 代謝酵素
『代謝酵素』は体内で起こる“すべての代謝”に必要となります。エネルギーづくりから解毒、私たちが食事から摂り込んだ“栄養素”を体内でさまざまな物質につくりかえています。
例えば、
- 吸収された「栄養素」を、体内の細胞に届けて有効に働く手助けをする(新陳代謝)
- 「毒素」を、汗や尿のなかに排出する(有害物質の除去)
- 体内の“悪い部分”を修復し、病気を治す(自然治癒力)
- 免疫力を高める(ホメオスタシス)
『代謝酵素』が働いてくれているおかげで私たちの生命は“維持”されます。そして、酵素の役割分担は“1つの酵素に1つ”。どこかの代謝で特定の酵素が“不足”しても、他の種類の酵素がその“不足分”を補うことはできません。
ですので、“酵素不足”は深刻な「体のトラブル」につながるのです (>_<)
③ 食物酵素
「加工食品」を食べれば食べるほど、負担がかかる“臓器”とは?
『食物酵素』についてお伝えするまえに、“「消化酵素」と『膵臓』の関係”について少しお伝えしていきますね。
私たちの食べたものが「消化・分解」され、血液を通じて体内に運びこまれるまでには、体は大変な“重労働”を強いられます。
“噛む”ことから始まって、多くの「消化酵素」が胃腸管のなかで分泌され、食べものに働きかけて「消化」されます。そして「小腸」で吸収され、血液にとりこまれていきます。
こうした一連の消化の過程では、“多量の消化酵素”が必要になってきます。また、体は“何種類”もの消化酵素を生産しますが、その過程でも「多くの酵素」が動員されるのです。
さらに、現代の食生活の大部分をしめる“調理・加工された食品”を食べると、消化のすべてを「体内で生産される“消化酵素に依存した消化活動”」で行われるのです。
つまり、“現代の食生活”では「消化酵素ばかりを消費してしまう」ということ。その結果、常に“オーバーワーク”を強いられる「臓器」があります。
その臓器が『膵臓』なのです。
『膵臓』には、次の重要な働きが“2つ”あります。
- 「消化酵素」をつくること
- 血液中の「ブドウ糖(血糖)」の調整をするホルモンを分泌して、血糖値を“安定させる”こと
仮に、膵臓が①の「消化酵素をつくる」という“働きばかり”をしてしまうと、②の働きがおろそかになり、血糖値を安定させておくことが“できにくく”なってしまいます。
確かに、消化酵素は「消化器官内」の何ヶ所かでつくられ分泌されます。しかし、消化酵素の需要が“増えれば増えるほど”、『膵臓』の“能力以上”に消化液をつくって分泌しなければならないので、大きな負担がかかってしまうのです。
また、本来ならば代謝に使われるはずの「ビタミン・ミネラル・アミノ酸」なども“消化酵素づくり”のために使われてしまうのです。
このように、“消化酵素ばかり消費されすぎて”「脂肪代謝・糖質代謝・タンパク質代謝」などに支障がでてくれば、肥満をはじめ、あらゆる“生活習慣病”につながります。
当然、“老化の促進”も必然になってきまよね (´Д`;)
「食物酵素」は、体内の“酵素不足”を補うわけではない!
それでは、本題の『食物酵素』についてお伝えしていきますね。
『食物酵素』は、“生”の食品や「発酵食品」にふくまれています。生の肉や魚、野菜や果物には食物酵素が多くふくまれ消化を助けてくれるのです。
昔から私たちは、世界中でさまざまな発酵食品を食べてきました。ヨーグルトや乳酸飲料などの「発酵乳製品」。キムチ・浅漬け・ピクルス・ザワークラフト・納豆・味噌・醤油・甘酒などの「発酵食物製品」。そして、チーズ・鮒寿司・酒・酵母などがありますね。
しかし、これらの食物を食べても代謝酵素がはたらくわけでありません (>_<)
実は、“食物酵素が体内の「酵素不足」を直接補うことはできない”のです!
「食物酵素」のもっとも“重要な働き”とは?
では、『食物酵素』の“働き”はどのようなものでしょうか?
そう、食物酵素のもっとも重要な働きは「事前消化」です。本格的な“消化活動”が始まるまえに、食物酵素が事前に消化を行ってくれるのです。
先ほど、「消化酵素の需要が“増えれば増える”ほど、『膵臓』には大きな負担がかかってくる」ことをお伝えしました。
しかし、“食物酵素が豊富な生の食べ物”を食べた場合、事情は大きく変わります。
私たちが口にした食べ物は、本格的な消化活動のための準備が整うまで“胃の上部”にとどまっています。この間、「“食物酵素なし”の食物」はほどんど変化しません。
ところが「“食物酵素がふくまれる”食物」は唾液による消化に加え、“その食物の持っている酵素”によって自分自身を消化しはじめるのです。
本格的な消化が始まる前に、糖質なら40~80%、たんぱく質も30%程度の食物酵素によって“事前消化”されます。そうすることにより、『膵臓』は“食物酵素が事前消化しきれなかった食物”の消化酵素をつくるだけでいいのです。
また、“余分な消化酵素づくり”をしなくてすむので、「ビタミン・ミネラル・アミノ酸・エネルギー」などは、“他の酵素づくり・タンパク質合成・組織の維持や修復・治療”などのために回すことができるのです。
そうすることで、“病気を寄せ付けない”・“いつまでも若々しい体”を維持できるようになるんですね o(^▽^)o
まとめ
人間は“バランスよく”食べ物を取ったからといって、それだけは生きていくことはできません。
「生命活動」においては、さまざまな“化合物による反応”が起こっています。それらの反応のほとんどが、実は“酵素の仲立ち”があって、はじめて成り立つのです。
『生命あるところに必ず酵素あり』といわれるくらい、人間が生命を維持していくうえで「酵素」は必要不可欠な物質です。
しかし、現代の生活は「体内酵素」を浪費し、“酵素不足”になる傾向にあります。酵素が不足すると体が弱り、病気の“引き金”になるため、酵素不足は「万病のもと」ともいわれています。
『酵素』を浪費する大きな原因としては、「食品の調理方法・化学物質をつかった加工食品・アルコールや過度の薬品使用・ジャンクフードを頻繁に食べる」などがあげられます。
また、「風邪や発熱・過度の温度変化にさらされる」ことでも体内酵素を“消費”します。
“健康と若さ”を保つために、このような“体内酵素の浪費”を避け、足りない分は“食物酵素でうまく補っていく食生活”をしていくことが必要になってきますね。
【次回はこちら↓↓】
コメント