『脂質』とは?“太る”イメージがありますが、実はたくさんの働きがあるんです (^^)v

人間の体は60兆個(37兆個という説もあり)の細胞からできていて、その細胞が日々“新陳代謝”を繰り返しながら私たちは生きています。

そこで大切なことは、新陳代謝を繰り返す細胞が“質のよい細胞”であること。そして“質のよい細胞”にするためには体質を変えることが必要である、と以前お伝えしました。

『体質 = 細胞の質です!

質のよい細胞をつくるには、細胞の原料となっている“栄養素”を必要な量だけとっていく必要があり、原料となっている栄養素は次のようなものがあります。

細胞の“原料”となっている『栄養素』

これらの栄養素が“どのようなものか?”を知ることで元気な細胞にするためにはどうすればいいか?がわかってくるはずです。

今回は『脂質』において、

  • 脂質』の“種類
  • 脂質』の働き

についてお伝えしていきますね (^^)

目次

『脂質』の種類

脂質は、「炭水化物・タンパク質」とならぶ“3大栄養素”の1つ

3大栄養素のなかで“最も高いエネルギー源”となり、私たちの体にとって大切な栄養素となっています。

食事で体のなかに入った脂質は、大きくトリグリセリド(中性脂肪)脂肪酸コレステロールリン脂質の4つに分けられます。

このように脂質細かく形を変えて“血液やリンパの流れ”にのって体内を巡ります。そして体のなかで重要な役割を果たしているんですね。

『脂質』の働き

① “エネルギー源”になる

先ほどお伝えしましたが、『脂質』は3大栄養素のなか“最も高いエネルギー源”になります。

1gあたり“9cal”の熱量があり、食べ物を摂らない(血液中にブドウ糖がない状態)ときは“体に蓄えられた脂肪”がエネルギー源として使われます。

※ただし、「脳細胞」は脂質をエネルギー源として使うことができない(脳のエネルギー源は“糖質”だけ)

②「脂溶性ビタミン」の吸収を助ける

脂溶性ビタミンビタミンADEK)」とは“脂質に溶ける”性質をもつビタミン。

脂質に溶けるので、脂質を摂ることで“上手に吸収されていく”のです。

ですので、まったく脂質を避ける食事をしていると“脂溶性ビタミン摂取しにくくなる”ということになりますね (>_<)

➂「細胞膜」の成分

細胞膜の外側を覆って細胞膜の“境界線”をつくったり、細胞に出入りする“栄養素を輸送”します。

④ 保護

皮下脂肪は“体の熱を保持”し、また組織を保護”する役割があります。

神経細胞を覆っているミエリンもリン脂質という脂肪で、絶縁体として神経の伝達系を助けます。

⑤ “脳と体の成長”に必要

乳児の成長には母乳に含まれるEPAガンマリノレン酸が必要。DHAは脳の発育に必要で、学習能力や記憶を高めます。

⑥ “ホルモン分泌”に働く

「ステロイドホルモン」の原料となります。

➆「エイコサノイド」になり、“調整物質”として働く

エイコサノイドには、“プロスタグランディン”“ロイコトリエン”があります。これらは細胞個々で“ホルモン”のような働きをします。

まとめ

脂質(脂肪)は太ってしまう!など、何かと悪者に思われがちですが、それはあくまで“脂質の摂り過ぎ”というだけの話。『脂質』は“エネルギー源”になるだけではなく、“ホルモンの原料・細胞膜の構成成分”になったり“脂溶性ビタミンの吸収を促す”など、重要な役割を担っています。

不足すると疲労しやすくなったり、免疫力が低下したりするため、適度な脂質は身体にとって非常に大切なのです。

料理やお菓子作りに使うバターや植物油・脂がのった美味しいお肉やお魚など、私たちの食卓に脂質はかかせないものですよね。

その“脂質の選び方”をしっかり考えて、健康な体づくりに役立てていきましょう (*^^)v

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次