あなたの「子供」は大丈夫?『環境ホルモン』が子供に与える“影響”と、その“対策”とは?

前回は、『環境ホルモン』の影響についてお伝えしました。

『環境ホルモン』の“1番怖いところは、

『母親が環境ホルモンにさらされると、「胎児」や「乳幼児」ほど“被害を受けやすい”。さらに、“大人になってからホルモンに大きな影響がでてくる”可能性がある』

ということです。

そこで今回は、

  • 胎児」や「乳幼児」が大人になってから、“どんな影響がでてくる”のか?
  • 環境ホルモン』から身を守るには“どうすればいい”のか?

についてお伝えしていきますね。

目次

『環境ホルモン』の“影響”とは?

①「生殖機能」の“異常”

環境ホルモンは、とくに“幼胚”の段階で「卵巣」と「精巣」にダメージを与えます。さらに慢性的にさらされると、いずれ“「卵巣」と「精巣」の機能不全”を招いてしまうのです。

結果として、

  • 不妊
  • (ガン)
  • 女性における、「女性ホルモン」のバランスの乱れ
  • 男性における、「精子」形成への悪影響

などがおこる“可能性”があります。

また、“オスのメス化”といい、女性ホルモンと同じような作用をする“物質(環境エストロゲン)”が「男性ホルモン」を妨げて

  • 「精子」の“減少”や“奇形”
  • 精巣癌
  • 前立腺癌

などを“誘発”させる可能性が大きくなるのです。

②「次世代」への“影響”

環境ホルモンにより私たちの体には“さまざまな弊害”がおこる可能性がありますが、何より恐ろしいのは“次世代への影響”です!

母親が環境ホルモンにさらされることにより、まず被害をうけやすいのが「胎児」や「乳幼児」。そして、大人になってから内分泌系である「ホルモン」に“大きな影響”がでてくる可能性があるのです。

♦「脳」の機能“低下”

脳の働きは、“胎児・幼児期に性ホルモンが正しく働く”ことがとても重要です。

また、攻撃性衝動性をつかさどる神経伝達物質は“ホルモンの間接的なコントロール”を受けているので、“ホルモンと似た『環境ホルモン』”が人の「神経系」に影響を与えます。

その結果、学習障害多動性IQの低下性同一性障害パーキンソン秒クレチン病などが起こることがあるのです。

♦「知能」は発達しているのに“文字が読めない”

アメリカではLD(学習障害児)という“新しいタイプの学習障害”が増えていて、近年の日本でも同じような傾向がみらます。

学習障害児とは、聞く・話す・読む・推理する・計算するといった“基本的な能力が1つ以上、習得・使用できない”状態知能遅れがあるというより、“知能の発達に部分的な偏り”があるため、「学習することができない」のです。

そして、学習障害児“『ADHD(注意欠陥多動性障害)』を合併している”こともあります。

2012年の文部科学省の発表では、日本における『軽度の学習障害児』“就学児の6.5%”とありますが、実際は“10%”ほどいるとみられています。

さらに、『大人の発達障害』の“増加傾向”もみられているのです。

『環境ホルモン』から“身を守る”には?

現在の日本において“環境ホルモンを減らす”のは、“すごく難しい”ことになっていますよね。しかし、できるだけのことをして「環境ホルモンの害から体を守っていかなければ“人類の未来”はどうなるのか心配です・・ (>_<)

では、“できるだけ『環境ホルモン』から身を守る”にはどうすればいいでしょうか?

まず、「環境ホルモンになるもの」は“使わない・食べない”こと。次に、“栄養をきちんと摂る”ことです。

これにより肝臓などがよく働いて『環境ホルモン』を“解毒(分解したり、便として排出)”してくれるようになります (^^)

そして、“『植物エストロゲン』をふくむ食品を、しっかりと食べる”こと。

“植物性”食品にふくまれる『植物エストロゲン』は、「環境エストロゲン」と「受容体(レセプター)」を奪い合います。

つまり『植物エストロゲン』が「レセプター(受容体)」に結びついてしまえば、『環境エストロゲン』は作用できなくなり“害を減らす”ことができるのです (*^^*)

『環境ホルモン』を“排泄(解毒)”するには?

現代の人は“解毒が必要”といっても過言ではありません。とくに“妊娠を望む”かたには、とっても大切なことになります。

「解毒」は“体をきれいにする”過程。そして、解毒するには“「毒素」の摂取量を減らす”こと、「排泄の改善」など“食事とライフスタイルの改善”が必要になってきます。

① “毒性のない”食事

〇)できるだけ、“いつも”「有機食品」を食べる

(〇)“しっかりした内容”の「浄水器」をつける

(〇)食べものを“回転させながら”食べ、「アレルギー」がおきないようにする

(〇)食べ物の「組み合わせ」を考える

(〇)“旬”のものを食べる

(〇)“自然のもの”を食べる

(〇)野菜・果物・全粒穀物・豆類・種やナッツ・“少量の低脂肪”の乳製品・“新鮮”な魚・“有機栽培”の鶏肉

(〇)「ステンレス」の調理器具を使う

✖)赤みの肉加工肉内臓肉精製食品缶詰砂糖コーヒーアルコールニコチン

②「栄養素」の補給

  • 解毒力を高める(肝臓・腎臓・腸)⇒ “すべて”のビタミン・ミネラル・必須アミノ酸・食物繊維・乳酸菌
  • ホルモンバランスを維持する⇒ビタミンE・マンガン・カルシウム・オメガ3
  • 細胞へのダメージを減らす⇒βカロチン・その他のカロチン・ビタミンC・ビタミンE・亜鉛・マンガン・セレニウム
  • 性能力を向上させる⇒亜鉛・タウリン・セレニウム
  • 神経系を強化する⇒カルシウム・マグネシウム・ビタミンB群

③「生活習慣」・「ストレス」・「ビタミンB群」

「良い生活習慣」や「ストレス」を上手に“受け流し”たり、“運動する”ことも『解毒』には大切になります。

まとめ

確かに、多くの化学物質によって私たちの生活は“豊か”になりました。しかし・・・、

“ある化学物質が「人の健康」や「野生生物」に影響しているのではないか?”という視点をもつことも大切です。

そして、その視点に立って『環境ホルモンをどう考えるか?』を、“地球規模の問題”として私たち人間は考えていかなければいけません

『環境ホルモン』の疑いがあるから“危なそうだ・・” (>_<)」と、“たんに注意を払う”だけではなく、これからは『環境ホルモン』について“科学的な考えと行動が一人一人に求められる”のではないでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次