『ケアマネ試験』を合格するために最も大切な“心構え”とは?

ケアマネ試験を得点率9割で1発合格した私が、“どのような方法でケアマネ試験の勉強をして、1発合格できたのか?”をお伝えしている、

ケアマネ試験“1発”合格講座!!

前回は、私がおススメする「通信講座」「市販の参考書 & 問題集」をご紹介しました。

ここまでで、“さあ、しっかり勉強していくぞ!”という気持ちになったでしょうか?

でも、ちょっと待ってください!今回だけは実際の勉強方法ではなく、勉強を始めるまえの“心構え”みたいなものをお伝えしていこうと思います。

この“心構え”というものは、ある意味どんなにすぐれた参考書や問題集よりも重要なのです。このことを私はあなたにどうしてもお伝えしたかったので、少しだけお付き合いください。

これを読んでいただければ、必ず結果は変わってきますよ (*^^)v

目次

ケアマネ試験の「出題分野」と「合格基準点」について

まず、本題に入る前に・・・

多分、ケアマネ試験を受けるあなたは知っていると思いますが(というより知っていないとマズイ・・)、試験には出題分野があります。

ケアマネ試験の『出題分野』
  1. 介護保険制度論
  2. 介護支援サービス論
  3. 高齢者介護論Ⅰ
  4. 高齢者介護論Ⅱ
  5. 高齢者支援論Ⅰ
  6. 高齢者支援論Ⅱ

以上の6分野ですが、なんだか同じような言葉で頭がゴッチャになってきますよね (>_<)

というわけで、分かりやすいように“番号のセット”“カテゴリー”でまとめたので頭にいれておいてください。

本番の試験は、

  • + カテゴリー1
  • + + = カテゴリー2
  • = カテゴリー3

といった感じで、出題分野が大きくまとめられて出題されます。

さらに出題分野を大きく、まとめると・・・

介護支援分野 = カテゴリー1
保険医療福祉サービス分野 = カテゴリー2 + カテゴリー3

に分類できます。

つまり、本番の試験は細かい6つの分野をまとめて、大きく“2つのテーマ”で出題されるということ。そして本番の試験にはルールがあり・・

「介護支援分野」で満点をとっても、「保険医療福祉サービス分野」で合格基準点に達していない場合は“不合格”になってしまうのです。

それは、逆もしかり。つまり、いくら全体の得点率が高くても・・

2つの分野の“各テーマで合格基準に達していないとダメ~!!”

ということですね (´Д`;)

まぁ、このルールはわかっていると思いますが・・・。

ケアマネ試験の勉強を始める前の“心構え“

ここで、“私が何をいいたいのか?”というと・・

“合格基準点”なんて気にするな~!

ということ。

ケアマネ試験を1発合格した私が行った“3つの事”とは?の記事でも書いていますが、毎年変わる“合格率”“合格基準点”を気にする暇があったら、

満点をとるつもりで勉強しなさい!!

なんだか偉そうですが、そんなつもりはまったくありません!実は、私も最初は合格率や合格基準点を気にしながら勉強していました。

でも、ある日、そんなことを気にするんだったら、

“満点”とればいいじゃん!

と悟りました(笑)だってそうでしょ?

毎年“15点以上とれば合格できる”とか“20点以上とれば合格できる”とか・・・

そんなものは、後からだされる結果。そんなことを気にしているから、いつまでたっても情報に流されて勉強する気持ちのモチベーションが上がらないのだな、と実感したのです。

考えるなら、試験が終わった後の反省で活用してくださいね。実際、私はそんな気持ちで勉強したので、しっかり結果がでましたよ (*^^)v

まずは、

“勉強する時間がない・・”

だの

“○○で忙しい!”

といった言い訳をやめて、5分でも10分でも机に向かって勉強してみてはいかがでしょうか?

そうすれば、後々違う結果になってくるはずです (*^^*)

というわけで、今回はちょっと厳しめの精神論みたいになってしまいました (^^;)

でも、勉強の“方法論より重要”(というより1番重要)なことを、どうしてもあなたにお伝えしたかったのです。

次回からは、私が実践してきた『勉強についてしっかりとお伝えしていきますね (*^^)v

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次